11月になり朝夕は冷える日も増えてきました。冷え症に悩まれる方も多くなる時期です。
西洋医学では、冷え症はあまり問題にされませんが、東洋医学では、冷えにより、
気血水の巡りが悪くなり、しもやけ、下痢、こわばり、むくみなど種々の症状が生じると考えられています。
手足の冷えが著しい場合は、
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)、
腹部の冷えには人参湯(にんじんとう)や大建中湯(だいけんちゅうとう)、
こわばりやむくみには真武湯(しんぶとう)、
関節痛が悪化する場合は桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)、
生理痛には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)など症状に応じた冷え症治療薬があります。
冷えにお悩みの方に、漢方はお勧めの治療法です。
9月となり、スポーツには絶好の季節になりました。
しかし、急に歩く量や運動量をふやしたために足腰やからだのあちこちの痛みに悩んでいる方も少なくないと思います。
そのような時に、西洋薬の痛み止めを飲むと胃の痛みやふらつきなどの副作用が生じることも少なくありません。
一方、あまり知られていませんが、関節痛や神経痛は、漢方薬の得意な症状の一つです。
冷え症の方の関節痛やこわばりには桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)、
肩こりや首肩の痛みには葛根湯(かっこんとう)、
関節が腫れて痛む時は越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)、
神経痛や腰痛には、牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)や
疎経活血湯(そけいかっけつとう)がしばしば効果的です。
7月に入り、暑い日が続きます。熱中症は「熱さに中(あた)る」意味で、暑熱環境下で生じる病気です。
軽症では、筋肉の痙攣から始まり、進行するとめまいや吐き気を生じ、意識障害などに進展します。
予防として、こまめな水分摂取と体調管理が重要です。
また、熱中症までひどくはないものの、夏ばてになりやすい方には、漢方薬の内服が有効です。
夏ばてに用いられる漢方薬として、夏やせや夏まけなどには清暑益気湯(せいしょえっきとう)、
めまいやのどの渇きには五苓散(ごれいさん)、
全身倦怠感には補中益気湯(ほちゅうえっきとう)などがあります。
めまいは、内耳や脳出血・脳梗塞などの障害で生じることがあり、十分注意が必要な症状です。
まず、その原因を明らかにすることが重要です。
しかし、原因がはっきりせず、いろいろ治療をうけても良くならない場合は、漢方薬の併用をお勧めします。
漢方の世界では、めまいは「水毒(すいどく)」が原因と考えられています。
めまいの症状に応じて、立ちくらみには苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)、
ぐるぐる回るめまいには五苓散(ごれいさん)、
フワフワする浮動感には真武湯(しんぶとう)が頻用されます。
めまいでお悩みの方は、一度ご相談下さい。
緑のすがすがしい季節となりました。
しかし、太陽からの紫外線がもっとも強く、肌にとっては過酷な季節です。
紫外線は肌の色素を刺激し、しみの原因となり、そばかすを目立ちやすくします。
漢方では、このような肌の異常を「血の滞り」によると考えて治療します。
治療薬として、便秘を伴う場合は「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」、
赤ら顔に「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」、
冷えを伴う場合には「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」などが用いられます。
また、美肌効果のあるといわれる薏苡仁(ハトムギ)を併用すると効果が増すと言われています。